こんにちは、武田塾大和八木校です。
今回は、ケアレスミスの解決策についてお話ししたいと思います。
意外にシンプルで、だけど永遠の課題となっているケアレスミス・・・
悲しいことに、間違えた問題をケアレスミスだと思っている人ほど、成績があがらない率が高めです。
何故かというと、普通の間違いもケアレスミスと言ってしまって逃れようとしてしまっている人も少なくないからです。
まずはどうやったらなくせるのか細かく分析していきます。
何故ケアレスミスはおこるのか
ケアレスミスということは、要は解ける問題を間違えるということで、その解ける問題というのは今回初めて出てきた問題ではないということです。
その問題の間違いをケアレスミスで片付けてしまってはいけません。
同じ間違いをしてはいけないという心構えをしてください。
もしかしたら、その問題で間違ってなければ合格していたかもしれない・・・。少しでも、点数は高い方がいいですよね。
ケアレスミスの対策
間違いをなくすためには、間違えたことと間違え方を覚えないといけません。
それはたんに間違えたことをピックアップするだけでなく、どう間違えたかまで掘り下げないといきません。
ミスをしてしまったという判断だけだと、同じことをもう一度してしまう可能性がでてくるので解き方の途中でミスがでたのかなど、どういうプロセスでミスが起こってしまったのかなど確認しましょう。
数学で例えると代入する問題や単純な計算問題だったら、ある部分までは理解できたのに最後に何故この式になるのか理解できない。
それを解説してもらったのに復習せずに忘れてしまって、また間違えるということが結構あります。
なので、そういう場合は問題番号などを書いて、その問題をこういう理由で間違えましたというノートを作ってください。
具体的に、問題番号・参考書の名前どういう間違いをしたのかというのを記録として残しておきます。ただ記録するだけでなく、大事なのは暗記するということです。
厳しいことを言ってしまうと、ケアレスミスというのは完全に自分のせいです!
解けない問題は実力が足りないだったり、やっていないから仕方ないという理由にできますが、ケアレスミスは100%自分のせいです。
言い訳がきかないから向き合いたくない。ケアレスミスと言って逃げたいという側面は非常によくわかります。
でも!それをなくせば点は上がります!そのケアレスミスこそ1番最初に対処しないといけません!
出来ないところを1から出来るようにするにはレベルをあげないといけませんが、その分ケアレスミスは一番成績を上げられるポイントです。
自分のエラーをどんどんなくしていって確実に点が取れるところは稼いでいき、それが出来ている前提でもっと難易度の高いものに挑戦していくという感じです。
武田塾大和八木校
〒634-0005 奈良県橿原市北八木町1丁目1-8 橿原中央ビル 3F
近鉄 大和八木駅 徒歩3分
TEL 0744-22-3111