こんにちは、大学受験専門予備校 武田塾宝塚校です。
皆さん、ラベリング効果ってご存知ですか?
ラベリング効果はいい方向にも、悪い方向にも左右するものです。
ちょっと今回はラベリング効果と受験を関連させて紹介しようと思います。
ラベリング効果とは?
ラベリング効果とは、相手に対して、
「あなたって○○だよね」
「こういう○○なところあるよね」
と決めつけるようにラベルを張ること。
すると、本人は貼られたラベルの通りの行動をとるようになる、という理論です。
ラベリング理論とも呼ばれています。
1960年代にハワード・S・ベッカーによって提唱された社会心理学の理論です。
ラベリング交換の具体例
たかが、ラベル・・・と思うかもしれませんが、
たった一つの出来事でも、いちどラベルを貼ってしまうことで、相手は貼られたラベルの通りの人になります。
例えば、こんな感じで…。
ドラえもんののび太君だったら
偶然にものび太くんがテストで100点を取ってしまった!
すると、パパ、ママ、スネ夫、ジャイアン、しずかちゃんは、「もしかしたら、のび太は、頭がいいのかもしれない」「やればできる奴なんだ」と思います。(誰だってやればできる)
「何をやってもダメなのび太」から「やればできる子」にラベルが張り替えられます。
すると、のび太くんは、次第に100点を取るような子に育っていきます。
まるで周囲のラベルを裏付けるかのように。
逆に、のび太くんがいつまでたっても0点しか取れないのは、周囲から「のび太=0点」というラベルが貼られているからかもしれないということです。
もしも、あなたの周りにいるのび太くんのような人がいるとしたら、あなたが無意識に張っているラベルがその人に影響しているのかもしれません。
環境を変えてもあなた自身が変わらなければ何も変わらないよ!
という人がいますが、ラベルが張り替えられれば、案外と変わるものです。
血液型診断の事例
また、結構典型的なのが、血液型の性格診断です。
A型、B型、O型、AB型による4つの性格分類が有名ですね。
- A型:40%・・・マジメで几帳面な性格
- B型:20%・・・マイペースで自由奔放な性格
- O型:30%・・・社交的で調和を重視する性格
- AB型:10%・・A型とB型の2つをもつ不思議ちゃん
A型の人は、自分の血液型がA型なのだからA型のように行動をしなければならない、と思いこむようになります。
結果、A型に特徴である「生真面目な行動」を自然ととるようになってしまいます。
血液型と性格が一致するのか?・・・・科学的な裏付けはありません。
ところが、一度でもそのようなラベルを貼られると、「あ、やっぱりA型だからなのかな?」と周囲は思い込み、
それが本人の性格に影響してきます。
受験勉強にラベリング効果を活かして考える
受験勉強もこの観点で考えると、本人だけが頑張っても勝手にラベリングされて影響を受けている可能性が十分考えられます。
学校の先生や、友人、塾の先生、保護者、その他知人
受験生は多くの人と関わっています。
もし、この関りのなかで、
マイナスイメージのラベリング
をされているとすると、
受験勉強に悪影響を与えるのは必至です。
マイナスのラベリングの一例をあげていきます。
・あなたは昔から英語ができないよねー
・君は集中力がない、ちゃんと集中しろ
・あと1年で関学なんて行けるはずがない、現実を見なさい
・今までずっと勉強してなかったじゃない、信用できない
・真面目だけど、要領が悪いよね
・何をやっても中途半端だよね、だから成績が伸びないんだよ
全部、ラベリングです。
でも、言っているほうはそこまで悪意なく発言しているケースがほとんどです。
たしかに、言いたくなる気持ちもわかるケースは多々ありますが、
かけられた言葉で、人は構成されているといっても過言ではないと思います。
このブログを読んでる、受験生!!
自分でポジティブな言葉かけをしないと、周りに足を引っ張られるよ。
保護者の方は、マイナスのラベリングをポジティブなラベリングに変えてみましょう!!
先ほど出した事例をもとに考えてみましょう。
以下のような言葉に変換したり、意識すると効果が出るといわれています。
・あなたは昔から英語ができないよねー
→英語の伸びた部分を着目する、英語については言わずに他科目を褒めてみる
・君は集中力がない、ちゃんと集中しろ
→集中が出来なくなった時、なにか工夫してることはある?
・あと1年で関学なんて行けるはずがない、現実を見なさい
→まずは関学に行くプラン(計画)を一緒に考えてみよう
・今までずっと勉強してなかったじゃない、信用できない
→勉強する気になっただけ凄い、嬉しい
・真面目だけど、要領が悪いよね
→あとは要領がよくなればいいね、要領よくするためにどんなことをすればいいと思う?
・何をやっても中途半端だよね、だから成績が伸びないんだよ
→成績があと少し伸びれば、合格できるのにもったいない。
まずは、マイナスのラベリングをしないように、声掛けに注意してみてください。
改めて、声掛けは非常に大事です。
ちょっとの心がけで、いい方向に進んでいきます。
大学受験は親(保護者)に出来ることは少ない、と思われている方が多くいますが
そんなことはないです。
普段の声掛けだけでも、
大きくプラスにもマイナスにもなり得ます!
さらに上級編。
本人とコミュニケーションをとり、生徒がどんなラベリングをされたいと思っているかをヒアリングします。
そのラベリングを何パターンか言語化します。
例えば…
努力している姿勢を生徒が見てほしい場合
→最近頑張っているね、何時間くらい勉強してるの?凄い!!いい感じだね!
結果を気にする生徒の場合
→模試の成績が〇ヶ月前と比べていい感じに伸びてきたね。結果が出ると嬉しいね。
と言ったかんじですね。
改まって言うと、お互い気持ち悪い感じがしてしまうので、
1週間に数回、何気ないタイミングで言ってみます。
※いきなり実施するのは結構ハードルが高いです。
※どうしたらいいか分からない場合は相談してください
声掛けで成績が変わったケースがある
家庭内での言葉かけが変わっただけで、
成績が急上昇
したケースが何例もあります。
武田塾での三者面談は、ただ現状を報告するだけでなく、ここまで意識して実施します。
子供の成績が伸びない、何故だ、おかしい!!??
と思っている保護者の方は一度受験相談にお越し頂ければ幸いです。
北野が書いたブログ抜粋
こんな生徒はヤバい?チェックリストを作ってみました!【武田塾】
最近の大学受験は親世代より簡単になったのか?【武田塾西宮北口校】
武田塾宝塚校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
0797-69-7028までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
からお問い合わせください。
授業で伸び悩みを感じている人へ
授業しない、というキャッチフレーズの武田塾ですが、
『市販の参考書』を使い、
各自のレベル合わせ逆算計画を立てて
「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
を個別指導でガンガン確認する塾です。
最終ゴールは自学自習が出来るようになって、
志望校に合格すること!
それでは少し細かめに紹介していきましょう。
逆算計画を立てる
市販の参考書を組み合わせた『参考書学習の筋道(ルート)』をもとに、個人に合わせた学習計画を練っていきます!
そのためには、まず、
ヒアリング
です!!
受験生の目標と現状のギャップから問題点を洗い出します。
そして、その問題点の原因を突き止めてから、
市販の参考書を使った『最も効率が良い学習』
を解決策として実行してもらいます。
武田塾が、 1:2(先生1人に対して生徒2人)になることは絶対にありません と言い切れる理由はここにあります! 1:1でしか聞き出せない、生徒の学習を阻害する本当の問題点とその原因をヒアリングで聞き出さないと、本質的な解決は望めないのです。 |
それぞれの参考書は目的やゴールがあります。
案外そこを無視して、とりあえずやっている人がとても多いのです。
が、目的やゴールを意識することはとても効率的で大事なことなのです。
口で伝えても忘れてしまうので、以下の写真のように出来るだけ細かめに提示していきます。
例) 田村のやさしく語る現代文(現代文の参考書) by大橋先生
こういった参考ごとのゴール設定ややり方を意識した上で、
あなたが黙々と自学学習を進める、そのときに学力が上がり、大学合格の可能性が広がる
と、武田塾は主張します。
だから、武田塾は、
十分なヒアリングをもとに、
「自学自習できたかのチェック」
「一番効果的な課題(とそのやり方)の設定」
を個別指導(特訓)の中で行っていきます!
一般的な個別指導の塾さんで行われているような説明と演習と解説の時間があれば、「わかる」「やってみる」のラインを(そのときは)クリアすることになります。
しかし…
人間は忘れます!
「わかる」「やってみる」が、忘れる前に、
「できる」に変わるかどうかは、自学自習にかかっています!
課題設定
武田塾は、
市販の参考書を使った最も効率が良い学習を『個人の能力や目標設定に合わせたペース』で進めていくので
電子指導報告書というツールを用いています。
・1日ごとの詳細な課題設定
・「4日進んで2日を復習」の学習サイクルの習慣づけ
・確認テストの点数記録による成長の確認
・特訓内容&アドバイスの明文化
これらの要素を盛り込んだ電子指導報告書を手元に置いて、
「今日なにをしたらいいのか??」と
迷うことなく、勉強の『習慣』を付けていきます!
受験生の敵は不安です。
毎日何をすればいいか明確になれば、不安はだいぶ軽減されます!!
受験生も保護者の方も、皆様のスマートフォンより電子指導報告書は確認できます!
確認テスト&個別指導内でのチェック
確認テスト
武田塾は、個別指導(特訓)を受けるために校舎に来てくれた受験生全員に必ず確認テストを受けてもらいます。
例) 英単語のテスト(順番で覚えられないように関数を組んでランダムで出てきます)
なぜかというと、もちろんそれは、
参考書の目的・目標を達成するための「やり方」を守って1週間自学自習ができたかどうかの確認
のためです。
確認テストの点数が8割を超えていなければ、基本的に先の範囲には進みません。
とりあえず進むことが大事ではありません。
しっかりとした理解のもと、大学受験本番で点数を取れる実力をつけて、志望校を勝ち取ることです。
必ずあなたの講師が問題点を洗い出し、分析して、解決策を提示してくれます。
間違うことがダメなのではありません。間違いに気づかないことが残念なのです。
個別指導(特訓)におけるチェック
改めて特訓は授業ではありません。
大事なのは授業ではなく問いかけです。
「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明しえいく力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力はセンター試験に変わる大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」まで見ることはほとんどありません。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
今回は武田塾と一般的な個別指導塾の違いについて紹介致しました!
以下今回の参考動画です!
武田塾と普通の個別指導の違いの動画
校舎長の浜村です。
初めて行く場所ってこわいですよね。
ぼくも、小さい頃は幼稚園の入り口から中に入れないような子供でした。
学校に遅刻すると、注目されるのが嫌で授業中はドアを開けることができない人です。(笑)
塾に行こうかな、と思っているあなたも、なかなか一歩は踏み出せないと思います。
しかし、せっかくこのページを見てくれたのですから、
一度お話してみませんか??
受験は甘くないです。
初めての人が一人で戦うのは不安も大きいと思います。
明確に志望校などなくてもいいです。
勉強どうしたらいいか分からない、それでもいいんです。
少しでも「何とかしたいな」と思っているなら、それで十分です。
いつでもお待ちしています。
武田塾宝塚校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
0797-69-7028までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
からお問い合わせください。
武田塾宝塚校のTwitter、Instagramもあります!