こんにちは!
大学受験専門予備校、武田塾宝塚校です!
宝塚北高校の評判・進学実績についてご紹介します。
【アクセス】
兵庫県宝塚市すみれガ丘4丁目1-1 地図を見る
JR宝塚駅または阪急宝塚駅から北へ徒歩約25分
【偏差値】
グローバルサイエンス科:69
普通科:63
演劇科:54
【進学実績】
京都大学 7人
大阪大学 14人
神戸大学 16人
同志社大学 74人
立命館大学 55人
関西大学 88人
関西学院大学 107人
関関同立をはじめとした関西の有名大学への進学者が毎年多数出ていますが私学の合格者数は昨年より減少しています。
私学の難化が伺えますが、一方で、京大や阪大の合格者数は増と国立が調子が良かったように思います。
特にGSは33人中、京大4名、阪大6名と高確率で合格しています。
【口コミ・評判】
宝塚北高校では3つの学科が設けられており、普通科に加えてグローバルサイエンス科と演劇科の2つの特別科があり、
充実した設備のもと専門分野の学習を行うことができます。
グローバルサイエンス科では海外研修としてアメリカのシアトルへ行き、マイクロソフト本社を訪れたり、
世界最大の航空機の工場「ボーイング工場」の見学を行ったりなど、学習面以外のサポートにも力を入れています。
演劇科では、専門科目として演劇の基礎となる劇表現や伝統芸能、舞台技術の学習を行うことができます。
また、校外学習として観劇や舞台見学などの機会が多くあったり、3年間の学習の集大成として公共の劇場で卒業公演を行ったりなど、
演劇と深く関わることができるコースになっています。
口コミを見ていても、ほとんどが真面目で勉強しやすい環境と回答。
場所も宝塚の山側に位置するため周りに娯楽施設はなく、最寄りの宝塚駅も環境がよく大人しい町である。
学校からの景色はとても綺麗だが、毎日が山登りである。
制服に賛否両論あるものの、若干千鳥柄のスカートが不評かも。
進学実績はさることながら、演劇科は実は日本で最初に出来たそうである。有名人も多数輩出している。
【合格体験記】
宝塚北高校卒で 信州大学 理学部に合格したKさんの合格体験記です。
是非、見てみてください(^^)/
武田塾宝塚校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
0797-69-7028までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
からお問い合わせください。
授業で伸び悩みを感じている人へ
授業しない、というキャッチフレーズの武田塾ですが、
『市販の参考書』を使い、
各自のレベル合わせ逆算計画を立てて
「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
を個別指導でガンガン確認する塾です。
最終ゴールは自学自習が出来るようになって、
志望校に合格すること!
それでは少し細かめに紹介していきましょう。
逆算計画を立てる
市販の参考書を組み合わせた『参考書学習の筋道(ルート)』をもとに、個人に合わせた学習計画を練っていきます!
そのためには、まず、
ヒアリング
です!!
受験生の目標と現状のギャップから問題点を洗い出します。
そして、その問題点の原因を突き止めてから、
市販の参考書を使った『最も効率が良い学習』
を解決策として実行してもらいます。
武田塾が、 1:2(先生1人に対して生徒2人)になることは絶対にありません と言い切れる理由はここにあります! 1:1でしか聞き出せない、生徒の学習を阻害する本当の問題点とその原因をヒアリングで聞き出さないと、本質的な解決は望めないのです。 |
それぞれの参考書は目的やゴールがあります。
案外そこを無視して、とりあえずやっている人がとても多いのです。
が、目的やゴールを意識することはとても効率的で大事なことなのです。
口で伝えても忘れてしまうので、以下の写真のように出来るだけ細かめに提示していきます。
例) 田村のやさしく語る現代文(現代文の参考書) by大橋先生
こういった参考ごとのゴール設定ややり方を意識した上で、
あなたが黙々と自学学習を進める、そのときに学力が上がり、大学合格の可能性が広がる
と、武田塾は主張します。
だから、武田塾は、
十分なヒアリングをもとに、
「自学自習できたかのチェック」
「一番効果的な課題(とそのやり方)の設定」
を個別指導(特訓)の中で行っていきます!
一般的な個別指導の塾さんで行われているような説明と演習と解説の時間があれば、「わかる」「やってみる」のラインを(そのときは)クリアすることになります。
しかし…
人間は忘れます!
「わかる」「やってみる」が、忘れる前に、
「できる」に変わるかどうかは、自学自習にかかっています!
課題設定
武田塾は、
市販の参考書を使った最も効率が良い学習を『個人の能力や目標設定に合わせたペース』で進めていくので
電子指導報告書というツールを用いています。
・1日ごとの詳細な課題設定
・「4日進んで2日を復習」の学習サイクルの習慣づけ
・確認テストの点数記録による成長の確認
・特訓内容&アドバイスの明文化
これらの要素を盛り込んだ電子指導報告書を手元に置いて、
「今日なにをしたらいいのか??」と
迷うことなく、勉強の『習慣』を付けていきます!
受験生の敵は不安です。
毎日何をすればいいか明確になれば、不安はだいぶ軽減されます!!
受験生も保護者の方も、皆様のスマートフォンより電子指導報告書は確認できます!
確認テスト&個別指導内でのチェック
確認テスト
武田塾は、個別指導(特訓)を受けるために校舎に来てくれた受験生全員に必ず確認テストを受けてもらいます。
例) 英単語のテスト(順番で覚えられないように関数を組んでランダムで出てきます)
なぜかというと、もちろんそれは、
参考書の目的・目標を達成するための「やり方」を守って1週間自学自習ができたかどうかの確認
のためです。
確認テストの点数が8割を超えていなければ、基本的に先の範囲には進みません。
とりあえず進むことが大事ではありません。
しっかりとした理解のもと、大学受験本番で点数を取れる実力をつけて、志望校を勝ち取ることです。
必ずあなたの講師が問題点を洗い出し、分析して、解決策を提示してくれます。
間違うことがダメなのではありません。間違いに気づかないことが残念なのです。
個別指導(特訓)におけるチェック
改めて特訓は授業ではありません。
大事なのは授業ではなく問いかけです。
「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明しえいく力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力はセンター試験に変わる大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」まで見ることはほとんどありません。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
今回は武田塾と一般的な個別指導塾の違いについて紹介致しました!
以下今回の参考動画です!
武田塾と普通の個別指導の違いの動画
校舎長の浜村です。
初めて行く場所ってこわいですよね。
ぼくも、小さい頃は幼稚園の入り口から中に入れないような子供でした。
学校に遅刻すると、注目されるのが嫌で授業中はドアを開けることができない人です。(笑)
塾に行こうかな、と思っているあなたも、なかなか一歩は踏み出せないと思います。
しかし、せっかくこのページを見てくれたのですから、
一度お話してみませんか??
受験は甘くないです。
初めての人が一人で戦うのは不安も大きいと思います。
明確に志望校などなくてもいいです。
勉強どうしたらいいか分からない、それでもいいんです。
少しでも「何とかしたいな」と思っているなら、それで十分です。
いつでもお待ちしています。
武田塾宝塚校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
0797-69-7028までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
からお問い合わせください。
武田塾宝塚校のTwitter、Instagramもあります!