こんにちは、武田塾高松校です。
前回紹介した基礎レベル(日大レベル)向け
現代文カリキュラムのPart2!読解問題編です。
現代文 読解問題
まずはじめに読解の”基本中の基本”!
➀「田村のやさしく語る現代文」
★現代文の読み方を詳しく説明している教材★
現代文ってどんな風に読んでいけば
成績が上がるのか分からない。
人がほとんどだと思うんですよ。でも
「田村のやさしく語る現代文」の第一部は
現代文の読み方をすごく詳しく説明しているので
現代文はこんな風に注意して読まないといけないんだと分かります。
※ただし第二部の問題はかなりむずいです。
第一部の知識がどう使われているのかを見るのがメイン
なので解けるようにならなくても問題はないです。
➁「入試現代文のアクセス基本編」
★読めばわかるような問題が多い教材★
記述あり、マークありになっています。
※注意点としては答えが当たってからOK!ではなく
たまたま勘で当たった可能性もあるので
『どう考えてその答えに行きついたか?』
を考えるのがすごく大事になってきます。
『同じことを本番で自分だけでできるのか?』
という問いの意識を持って取り組みましょう!
これが終わったら。。。
↓↓読解系の”センター対策系”にはいっていきます↓↓
➂「きめる!センター現代文」
★「読み方」「解き方」がめっちゃ詳しい★
これは今までのルートにない新しい参考書です。
*詳しく言うと、棒線部の問題があったらこの参考書は
『棒線部の主語と動詞に注目しよう!』
『接続詞に注目しよう!』
『キーワードが何を指してるかを注目しよう!』
と詳しく解き方を書いてくれているので
全受験生に読んでほしい一冊です。
④「マーク式基礎問題集」
★試す用としての教材★
こちらは、センターより若干簡単な問題集になります。
自分の実力を一回試してみましょう!
※時間がなければ最悪カットでも大丈夫です。
そして。。。
⑤センター試験の過去問
過去問はだいたい10年分やれればいいでしょう!
ここまでで読解系の”センター対策系”は終わりです。
最後は仕上げとして過去問系をやりましょう!
⑥「日東駒専&産近甲龍の現代文」
★読解の”日大レベルの仕上げ”の教材★
※MARCH以降を志望していて「日東駒専」を
うけないならカットするのもありです。
しかし、「日東駒専」を受けなくても
小説が出る大学があったりなかったりするので
色んな文章を読んで
『この大学ならこうなんだ!』
を掴むためにぜひ使ってほしいです。
ここまでのPart1,Part2含め
1日1時間の勉強をしたとして
だいたい15週で終了する計算です。
最後に
今から始めれば4月までに「日大レベル」は可能です!
新高校3年の皆さん一緒に頑張りましょう!