【2020】河合塾全統マーク模試
平均点、難易度、範囲、偏差値の出し方
こんにちは、武田塾新宿校です。
入試も一段落した現在、進級が近づいている人たちも多いでしょう。
しかし、新学期早々模試が続いていきます。
特に、新高校3年生の皆さんは大学共通テストまで模試三昧という人が多いと思います。
そこで今回は、
「河合塾全統マーク模試」について紹介したいと思います!
⚠感染症の拡大で一部変更になる可能性があります。
河合塾全統マーク模試とは?
河合塾全統模試は、「模試の河合」と呼ばれる大手予備校河合塾の看板模試。
他の大手予備校・通信教育会社が主催する模試と比較しても、受験者総数が圧倒的に多いんです!
地方の予備校や独自に模試を実施できない中小・個人経営の予備校も全統マーク模試試を採用するところが多いので、受験生の地域差や偏差値の乱高下も少なく、志望大学と自分の距離が掴みやすいのも魅力!
また、河合塾の全統模試は1972年に開始された歴史のある模試で、今までの受験生の模試データも豊富です。
信頼と実績の模試が、河合塾全統模試なんです!
しっかり志望大学と自分の学力のギャップを適正に測るために、全統模試のことをよく知っておきましょう。
第一回全統模試の日程は?
まずは、全統模試の日程を把握して定期テスト終わりと春休み期間の学習計画の参考にして見て下さい。
全統模試の日程はコチラです。
場所によって受験日は違いますが、東京都の公開会場での模試実施日は5月5日です。
国公立志望の方は、5月12日に全統記述模試も開催されるので全統記述模試についても要チェックです!(全統マーク模試とドッキング判定ができます!)
第一回の全統マーク模試も全統記述模試も、受付開始日が4月1日となっているので、個人受験をする方は手続きを忘れないようにしましょう!
申し込みURLを記載したので、ぜひ参考にして下さい。
URL:https://www.kawai-juku.ac.jp/trial-exam/zento/apply/
河合塾全統マーク模試の出題範囲と難易度
第一回の全統マーク模試の出題範囲はコチラです。
英語:コミュニケション英語I、コミュニケション英語II及び英語表現、リスニング
数学①:数学I全範囲、数学I・A全範囲
数学②:数学II全範囲、数学II・B全範囲
国語:現代文(評論、小説)、古文、漢文
理科①:物理基礎(全範囲)
化学基礎(全範囲)
地学基礎(全範囲)
生物基礎(全範囲)
理科②:物理(電磁気・原子分解は除く)
化学(反応速度と化学平衡、無機物質、有機化合物、高分子化合物は除く)
地学(宇宙の構造は除く)
生物(宇宙の構造は除く)
地理歴史:
世界史B ヨーロッパ15世紀まで(ルネサンス・大航海時代は除く)
中国(元朝末まで)
西アジア・インドなど(14世紀末まで)
日本史B 原始・古代~中世(室町時代まで)
地理B 地理情報と地図
自然環境、資源と産業、人工
都市・村落、生活文化、民族・宗教、地誌など
公民:現代社会(全範囲)
倫理(全範囲)
政治・経済(全範囲)
倫理、政治・経済(全範囲)
河合塾全統マーク模試の出題範囲は、英・国・数に関しては全範囲となります。
もちろん、数学はI、IA、II、IIBと志望大学が指定する組み合わせで受験ができます。
理科と地歴は高校に寄って授業進度が異なっているのを考慮に入れた範囲で出題されるので、
まだ教えられていない範囲が出てくることはありません。
ただし、公民に関しては全範囲から出題されるので、
特に倫理政経を選択している受験生の皆さんはざっと全範囲を把握しておいたほうがいいと思います。
全統マーク模試の対策では、今までの学習内容を振り返っていきましょう。
河合塾の全統模試の難易度は、ずばり標準レベル!
他の模試と比較してみると、進研模試より難しく駿台模試より簡単といった感じになります。
第一回はいきなり難しい問題は出にくい傾向にあります。
センター試験を前提として置かれているのが全統マーク模試なので、センターよりもやや易しい問題が出てきます。
しかし、回を増すごとに問題の難易度が高まるので、第一回の全統模試で基礎がまだ固まっていない部分をチェックし、
これからの受験勉強の戦略を立てる参考にしたほうがいいでしょう。
河合塾全統模試の偏差値
まず、偏差値の基本的なおさらいをしてみましょう。
偏差値とは、テストの得点などの数値が、集団の平均値からどの程度隔たっているのかを示す数値です。
河合塾では、合格者と不合格者の割合が、ちょうど半々に分かれる偏差値の値を
ボーダーライン=偏差値と定義しています。
河合塾は独自に各大学の偏差値を算出しているので、 自分の今の力でどの大学に行けるのかを把握しやすいと思います。
例えば、河合塾全統模試で「偏差値60」とされる大学・学部
=その学部に合格できる確率は50%となります。
簡単な偏差値の算出方法は、
50+(自分の得点ー平均点)÷2 です。
有名大学・難関大学を目指す受験生に全統模試をおすすめする理由。
河合塾全統模試をおすすめする大きな理由として、有名大学・難関大学の偏差値換算の信憑性の高さがあります!
「倍率」・「偏差値」が高い、つまり「受験者数が多く、
『不合格』となる受験者が多い、高倍率の大学・学部」であればあるほど正確度の高いボーダーラインの算出が可能になります。
私立受験をする時に、第二志望・第三志望の大学・学部を決める参考として大いに役立ちます。
実際、筆者も河合塾の偏差値を志望大学決めに使ったり、勉強のモチベーションを上げるために見ていたので、
河合塾全統模試の偏差値は大いに参考になると思います。
補足:全統マーク模試以外で新学期近くに行われる模試
東進合格基礎力判定テスト
受付期間:3/18(午前)
実施日:3/22
駿台学力判定模試
受付期間(インターネット申込のみ):4/2~4/24
実施基準日:5/3
第一回駿台全国模試
受付期間(インターネット申込のみ):4/2~5/22
実施基準日:5/31
まとめ
いかがでしたか?
おそらく、第一回河合塾全統マーク模試は新学期初めに受ける実践的な全国模試だという方が多いです。
入試本番に近い難易度の試験が受けられ、
受験のスタートダッシュをきめるという意味で全統マーク模試は受けたほうがいいでしょう!
また、国立・私立問わず一般試験を視野に入れた受験生が受けに来るので
現在の自分の立ち位置がわかるという意味で全統記述模試・全統マーク模試はぜひ皆さんに受けてほしい模試です。
模試はほぼ一日を使うイベントでもあるので、
その機会を無駄にしないように対策や基礎づくりはしっかり行いましょう。
以上、武田塾新宿校でした。
2020年のオススメ模試
河合塾
全統マーク模試
全統記述模試
東進
難関大記述模試
有名大本番レベル模試
駿台
駿台学力判定模試
駿台全国模試
駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試
駿台プレ共通テスト
過去の模試の特集記事
全統記述模試の特徴、難易度、平均点、偏差値の出し方教えます!
https://www.takeda.tv/shinjuku/blog/post-138502/
2019年第3回全統記述模試・全統マーク模試の傾向と対策
https://www.takeda.tv/shinjuku/blog/post-140244/
【2019】駿台センター試験プレテスト 平均点、難易度、範囲、偏差値の出し方
https://www.takeda.tv/shinjuku/blog/post-143160/
【期間限定】サイバー特訓始めました!
自宅で指導が受けられます。来校しなくても毎日の勉強を管理&指導できます。質問対応も可
武田塾新宿校では限定60名まで、4月末に1度締め切りますのでぜひ無料受験相談にお越し下さい!
受験勉強につまずいている、志望校がさだまらない。。。
という方にも受験相談はおすすめです!
入塾しないでも完全無料で校舎長の野口からアドバイスを受けられます!!
武田塾の受験相談は1時間~1時間半お時間を頂いてます。
受験相談に来た受験生の口コミ
・学校の課題と両立できるのかという不安もあったが、説明を受けてできると思った。(高2)
・わからなくて聞いたところにしっかり説明してくれてよかった。(高3)
・自分の今の状況を再確認できました。(高3)
・大学との両立について現実的に考えることが出来た。(仮面浪人生)
・受験勉強のコツを少しつかめた気がしました。(高3)
受験相談のクオリティーには自信があります!!
受験の悩み、友達や先生にも言えないこと。。。など親身に聞いています。
1人でも多くの受験生を応援できたら、と思っています!!!
無料受験相談のお申し込みは、下の「無料受験相談」ボタンから登録していただくか、お気軽に直接新宿校(03-5937-3788)にお電話ください!お待ちしています!!
- 受付時間
- 【開校時間】
(月)~(土)09:00~22:00 / (日)10:00~18:00
※日曜日は自習ブースのみ開放[電話受付時間](月)~(土) 13:00~21:30
- 最寄り駅
- 大江戸線 新宿西口駅 徒歩5分
- 丸ノ内線 西新宿駅 徒歩7分
- JR 新宿駅 徒歩8分
- TEL03-5937-3788
- 住所
- 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-16-3
- フジビル18 4F
武田塾 新宿校の公式ツイッター&インスタグラムもあります(^^)