【高校生のお子様がいるお母さん必見!】勉強が好きになる子育て法

瀬戸校・

瀬戸市のみなさん!

こんにちは‼

日本初!!

授業をしない塾として

おなじみの

武田塾瀬戸校です‼

今回のテーマは

勉強が好きになる子育ての方法 

「あ~ぁ、どうしてできないだろう」
「毎日、同じことをいっているのに・・・」

・もっと自分から勉強が出来るようになってほしい
・もっと良い点数をとってもらいたい、

・○○さんのような大学へ行ってもらいたい

・実はこんなお母さんになりたいと思っているのに

そんな目標をもっていて、やるべき事もはっきりしている。
なのに、やる気が隠れて、行動できない、続かない。

お母様にも、そんな経験があるのではないでしょうか。

子育て法

モチベーションが落ちてしまう原因とは?

では、なぜ?自分が手に入れたいはずの目標や夢なのに、
やる気やモチベーションが落ちてしまうのでしょうか?

実は、その答えは、多くの人がおちいる目標設定の罠にあるのです。

あなたが目標を設定する場合、どんな内容を書くでしょうか?

成功した人や、成功に関する本では、

「"何を"、"いつ"までに達成したいのか紙に書きなさい。

そうすれば、夢や目標は実現する」と言われます。

ですから、あなたも、

「2019年10月まで-5キロダイエットする」

というような内容を書いたことがあるのではないでしょうか。

確かに、それで、達成するものもあると思います。

例えば、ちょっとしたことや、欲しい物など、

なんとなく先延ばしにしていた程度の目標であれば、

簡単に叶う事になるでしょう。

 

ですが、実は、この「何を」「いつまでに」を

書いた目標設定ではほとんどの事がうまくいかないのです。

「目標は、何をいつまでに達成したいかを書いて実行すればうまくいく」

・・そんな風に言われるわけではあるのですが、

なぜ、その教えを守ったあなたでさえも、モチベーションを

継続することが出来ないのでしょうか?

YUKA150701038569_TP_V

その答えのヒントとは

実は、その答えは、ある本の中にあります・・・

あなたは「夜と霧」という本を読んだことがあるでしょうか?

 

この本の英語のタイトルは「Man's Search for Meaning」

日本語に訳すと、「人間の意味への探求」。

この本は、第二次世界大戦中にナチスドイツのユダヤ人

強制収容所に入れられたユダヤ人精神分析学者である

ヴィクター・フランクルが、自身の体験を元に書いた本です。

ご存知かもしれませんが、
ナチスドイツのユダヤ人強制収容所では、想像を絶する

過酷な体験を強いられました。

食事も満足に与えられず、凍えるような冬の雪の中、

外で強制労働をさせられたり、親戚や家族が殺されていったり。

突然、裸にされ、麻酔も無く、メスで切られ、

人体実験をされたり。

自分もいつガス室に送られて殺されるかわからない。

そんな状況の中、ある日、友人の一人が、

彼のもとへ相談にやって来ました。

 

「ヴィクター、俺は自殺を考えているんだ」

それは、そうでしょう。

そんな、意味も無く、過酷な労働や、体験を与えられ、
いつ殺されるのかに怯えながら過ごす毎日。

「どうせ殺されるんなら、自殺してこの苦痛から解放されたい」

そう考えてもおかしくはありません。
むしろ、そう考えない方がおかしいと言えるかもしれません。

ヴィクターは、そんな友達に言いました。
「なぜ、自殺しないのですか?」

この言葉は、一見、冷たく感じるかもしれません。
ですが、この言葉は、一流の精神分析学者である、
ヴィクター・フランクルだからこその言葉なのです。

「なぜ?」という質問を投げかけられると、

脳は自動的に答えを探し始めます。

だから、「なんで、自殺しようと思うんですか?」と質問すれば、

自殺する理由を探し始めるのです。

強制収容所では、自殺する理由はたくさんあるので、

「なんで、自殺しようと思うんですか?」と質問すると

自殺を決意させる事になるのです。

 

それでは、「なぜしないのですか?」と聞かれたらどうなる

でしょうか?

 

 

答えは、自殺しない理由を探し始めるということです。

実際、その友人は、しばらく考えた末にこう答えました。

「俺が先に死んだら、妻が悲しむからだ」

そして、その友人は、終戦まで生き延びたのです。

ヴィクター・フランクルは、生きて収容所から出た後、
収容所での体験を元に、過酷な環境で生き残る人と、
そうでない人の違いを研究しました。

そして、その結果、こう言っています。
「十分な"なぜ"があれば、どんなやり方(過程)にも耐える事ができる。」

つまり、どんな困難な事であろうと、
十分な"なぜ"つまり理由や意味を見いだすことができれば、
それに耐えることができるのです。

逆説的に言うなら、

目標に対して十分な"なぜ"を明確にしていなければ、
ちょっとした困難や苦労に負けてしまうことになるのです。

先ほどの例で言えば、
「なぜ、自殺しないのですか?」と聞かれた人は、

自殺をしていない理由を考えました。

その結果、まだ自殺をしていない理由は、

「俺が先に死んだら、妻が悲しむからだ」という理由に辿りついたわけです。

つまり、収容所から出る目的は、「妻を悲しませないため」
ということになります。

この理由が、過酷なユダヤ人強制収容所での生活に
耐えるための意味を与えました。

 

そして、見事に、彼はユダヤ人強制収容所から生きて出る

ことが出来たのです。

ということは・・・

もしあなたが何かの目標を達成したいという場合、
きちんと、自分のやる事や目標に対して、
その目的や理由となる"なぜ"を明確にしていなければ、
行動は続かなくて当たり前だという事です。

なぜなら、人間はそういうふうにできているのです。

だから、TV、雑誌、友人など周りの影響でなんとなく「欲しいな」

「いいな」と思った目標を書いても、モチベーションは続きません。
だから、行動も続かないし目標も達成されないのです。

ZfqJ3lWsKZtpfcmRpJPJEWKT4W0nijGC6WAh816K

では、一体どうすればいいのか?

言うまでも無いかもしれませんが、

目標を紙に書くときに、"何を"と"いつ"だけでなく、

"なぜ"その目標を達成したいのかを明確にすることです。

あなたの目標を達成することは、

どんな意味があるのでしょうか?

 

本当にあなたにとってその目標は意味があるものでしょうか?  

その答えを明確にしていくのです。

実は、このように、意識的にしろ、無意識的にしろ、

うまく行っている人は、この目標の"なぜ"を明確にしているのです。

そして"なぜ"を明確にすることでヴィクター・フランクルや、

彼の友人が過酷な強制収容所の生活にも耐えられたように、

目標を達成する道のりがどんなに困難でも、

モチベーションが下がる事無く、行動できるようになるのです。

そして、なぜを明確にし、目標とセットで意識することで、
目標を達成するやり方も自然と変わってくることになります。

例えば、

あなたが信頼されるお母さんになるを目標にしていて、
その理由が、子どもが成長していく過程で

しっかりしたコミュニケーションを持ちたいからだとしましょう。

もし、そうであれば、信頼されるためには

どのようなコミュニケーションが必要かを考えるかもしれません。

 

子どもの心の奥底にあるものを、

想像して理解しようとするかもしれません。

 

また、子どもに信頼されたい気持ちが、

子どものわがままや自分勝手を受け入れてしまうかもしれません。

子どもの幸せのためと思ってやっていることでも、

なぜ、信頼されるお母さんになりたいのかを

明確にして意識するのとしないのとでは、

やり方が変わってきます。

なぜなら、信頼されるお母さんという目標の裏にある、

本当に達成したい「なぜそうなりたいのか」の部分を

考えることが無いからなのです。

このように

目標の"なぜ"を意識すれば、
目標を達成するやり方は自然と変わります。

時には、目標そのものが変わってしまう事もあるでしょう。

でも、それでいいのです。

本当に手に入れたいのは、目標そのものではなく、
目標を達成する理由である"なぜ"だからです。

だから、もしあなたに何か目標があり

「なぜその目標を達成するのか?」と質問した時に、

「自分も親に言われたから」

「成功してる人がそうした方が良いと言っていたから」
「なんだか良さそうだから」

そんな風に、意味を見出せない理由しか出てこなければ、
その目標は、あなたが本当にやりたいことでは
ありません。

もちろん、子どもや、家族、社会の期待や要求に応える事は、
決して悪いわけではありません。

ですが、
自分の気持ちとずれているやりたくもない事をやっていれば、
簡単にモチベーションは落ち、目標も達成される事は難しいでしょう。

 

本当にその目標を達成したいのであれば、
その目標に対して、周りからの要求や期待だけでなく、
あなたが心からやりたいと思えた時にうまくいくのです。

そのためには、お母様自身が、"なぜ"その目標を

達成したいのかを明確にする必要があります。

"なぜ"が十分に大きくなった時、脳にスイッチが入り、
あなたは行動せずにはいられなくなるのです。

なぜそれをしたいのかと考えることは、

人生の目的を考えることであり、人生の意味、

"なぜ"生きるのか?につながっていきます。

 

ぜひあなたも自分の目標を見直してみてください。
そして、「なぜその目標を達成したいのか?」を

考えてみてください。

最初は、スラスラ出てこないかもしれませんが、
それで良いのです。

まずは、「なぜ」を考え始めるところからやってみる。
そんな風に、自分と目標との付き合い方を見直してみてください。

すると、目標に対して自然とモチベーションが上がり
思いのほか、簡単に目標が達成できてしまうようです。

 

私の経験から、最初は『なぜ』に対する答えを

もうこれ以上出ないと思うくらいたくさん出して

いきましょう!!

 

勉強が好きになる子育て方法や考え方はいかがでしたか?

この記事を最後までお読みくださいまして誠にありがとうございました。

このご縁を大切にしていただけたら嬉しいです。

 

武田塾瀬戸校では受験勉強をより効率的に

サポートできる環境が揃っています。

 

息子を現役で東大に合格させたカリスマ講師が在籍し、

その他有名大学卒の社会人講師も多数活躍中し、

大学入学共通テスト受験をフルサポートしていきます!!

 

そして受験勉強を効率的に行うノウハウや生活習慣管理術などを中心に、

大学入試の問題解説などもおこなっております!!

 

大学受験を目指す君!

定期テスト対策をしてほしい君!

是非、武田塾瀬戸校へお越しください!!

 

そして新スタートに正しい勉強法が学べる武田塾をお選びいただくのも一つの方法です。

↓↓↓↓↓↓↓↓

 

武田塾瀬戸校からのお知らせ <無料受験相談実施中!!>

無料受験相談画像

武田塾瀬戸校は学力を上げる正しい勉強法が学べます。

学力を上げるための仕組みを正しく理解し、

学力を飛躍的に上げるための、正しい勉強方法と効率的な勉強計画を実践すれば、

志望校合格に向けて、必要な学力を最短で身に付ける事ができます!

 

武田塾では、それを実現することができます!!

★今の勉強方法に不安がある。

★どんな参考書を使ったらいいのか?

★今から受験勉強を始めて、間に合うのか不安がある。

★どの科目から手を付ければいいのかわからない。

★志望校の選択に悩んでいる。

★自分は今から勉強を始めるとして何からしたら良いのか?

★英語や数学などの教科別の効率の良い勉強方法を知りたい。

★国語の点数の上げ方を知りたい。

 

不安な人のために一人一人の状況に合わせて個別に

具体的なアドバイスをする無料受験相談を行っています。

相談に来たからと言って、無理に塾に入る必要はありません。

 

やる気のない生徒のやるきっかけになったり

やる気がある生徒の勉強のコツをつかむきっかけに

なったらという願いから、こういった機会を設けております。

 

ご来校時に、具体的な質問を用意してもらえるとこちらも解決しやすいです。

完全個別相談なので、ご案内できる人数に限りはありますので

今すぐ下記フォームまたは校舎電話にてお問い合わせください。

 

無料受験相談

電話:0561-85-1355

(受付時間13:30~21:00 ※日曜・一部祝日休)

武田塾瀬戸校(逆転合格の1対1 完全個別指導塾)

 

 

関連記事

瀬戸西高校の評判はどんな感じ?【瀬戸市近隣の高校紹介】

高校の評判・進学実績・部活などをレビュー【瀬戸市近隣の高校紹介シリーズ】|武田塾 瀬戸校 みなさん、こんにちは‼  E判定からの逆転合格の武田塾瀬戸校講師の浅井です‼ 今回は瀬戸市近隣にある高校につい…

【受験の失敗からリベンジ!】 もう迷わない正しい勉強法とは 大学受験

  こんにちは! E判定からの逆転合格でおなじみの武田塾講師 齋藤です。   今回のテーマは ズバリ 皆さんが知りたい参考書の使い方についてです。   皆さんは、一つの教科につき何冊の参考書・問題集を…

これだけは知っておきたい大学入学共通テスト!!違いって??

  こんにちは、武田塾瀬戸校です!   今回はセンター試験に代わり2021年1月から実施される、 新試験についてお話していきます。   このテストは、今の高校2年生が初受…

【東京大学受験体験記】東大合格を目指して私がした勉強法【国語】

【東京大学受験体験記】東大合格を目指して私がした勉強法【国語】 こんにちは!! 武田塾可児校講師の金子です。   今日はリクエストにお応えして東京大学についてお話していこうと思います。 私は…