12月の受験勉強は?高3、受験生がすべきこと!

堺東校・

12月!どう過ごす?

study_book_neochi_man

 

こんにちは!武田塾堺東校です☺

センター試験まで残り1か月と少し!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、『入試直前のこの時期に何をすべきか』

自身も難関な受験を乗り越え、また多くの塾生を合格へと導いてきた堺東校講師のみなさんに色々聞いてみたので

多かった意見をもとに書いていきたいと思います(/・ω・)/

過去問に手をつける!

もしもまだ過去問に手をつけていない!という方は遅くとも12月中に過去問を一度解いておきましょう!

今の時期で志望校のレベルを知らないというのはまずいですし、現段階で過去問でどれくらい得点できるのかを知れば、本番までにあと何点取れるようにならなければならないのかがわかります!

12月中には1年分くらいは全教科解き、解答を読み、解き方を理解した状態にはしておきましょう!

 

生活リズムを正す

「はい、私は夜型です!!」の人は危険信号!

全国の入試に共通して言えること、それは入試は午前中に行われる ということです

ちなみにセンター試験で初めの教科が始まる時間は9:30です

余裕をもって8:30には会場に到着しておきたいので、そこから会場までの移動時間、家をでる準備

全て逆算するとだいたい6時には起きなければいけません。

もし、日頃から遅寝遅起きの人が入試当日に朝早く起きて頭を回転させられるでしょうか?

今のうちに生活リズムを正して万全の状態で入試に挑みましょう!☀

 

「復習」をする!

12月は演習も大事ですが「復習」も同じく大事です!

これまで多くの参考書をやってきたと思いますが、本当に完璧だといえますか?

その時は完璧であったとしても人はどんどん忘れていくものです。。

せっかくやってきたことがしっかり定着していないというのは本当にもったいない!

新しい問題を解きまくると同時にこれまでの復習も合間にしていきましょう!

 

<番外編>

体調管理の徹底

これは当たり前に思われますが、本当に大事です。

たった1日されど1日、毎日万全の状態で受験勉強に挑みたいものですね。

マスクで予防している人が多いですが、それだけでは万全とはいえません。

先ほどの生活リズムにもつながる話ですが、規則正しい生活をすることが体調管理になります。

勉強付けの毎日でも十分な睡眠、栄養のとれる食事、そして手洗いうがい。

この三つに気を付けてくださいね!(/・ω・)/

 

過ごし方によってはのちの結果が大きく左右されるこの時期ですが、

やるべきことをしっかりこなせばまだまだ力は伸ばすことができます!

最後まであきらめずに頑張りましょう!(^^)!

 

武田塾では11月からでも逆転合格を目指す高3生に向けて「かけこみタケダ」を実施しています!

あなたも武田塾で逆転合格しませんか?

     ↓↓

かけこみタケダ2019!

 

お問い合わせ・無料相談はこちら!!
TEL:072-245-9553(電話受付時間13:00~22:00 日曜日を除く)

校舎独自サイトはこちら