入門英文解釈の技術70
こんにちは、武田塾大泉学園校です。今回は入門英文解釈の技術70について紹介していきます。
単語や文法はある程度やったけどなかなか英語の成績が上がらない。英語長文の問題でなかなか点が取れないといった人はいないでしょうか。
そんな人にはぜひ、武田塾でも基礎~標準レベルの英語学習の際に生徒さんに必ずマスターしてもらっている入門英文解釈の技術70をおススメします。
それではこの入門英文解釈の技術70について詳しく見ていきましょう。
〇〇英文解釈の技術シリーズ
入門英文解釈の技術70 ■難易度:日大・センター・一部march
まず武田塾では入門英文解釈の技術70を用いて英文解釈を学んでもらいます。本書は日大レベルやセンターレベル一部marchレベルに対応しています。文章構造は、そこまで難しいものはなく、基本的な単語が分かっているかの確認になります。基本的に、英文解釈については、この一冊でカバーできます。
基礎英文解釈の技術100 ■難易度:march
基本的に「基礎英文解釈の技術100」は使用しません。
理由としては、まず「基礎英文解釈の技術100」について、「入門英文解釈の技術70」と内容的に被っているものがあります。
英文解釈はとても重要ですが、英文解釈に時間をかけすぎてその他の学習がおろそかになってはいけません。
また被っていない内容は、長文問題集で同時並行で解釈を学んでいきインプットしていきます。
英文解釈の技術100 ■難易度:早慶
「英文解釈の技術100」は使用しません。早慶レベルの解釈はこの後に「ポレポレ」を使い学んでもらいます。
英文解釈の技術100は例題が全部で100問と多く、また難易度も和訳問題が特に難しい大学を受験する人以外オーバーワークな感じを受けます。
入門英文解釈の技術70の基本データ
■教科:英語■出版社名:桐原書店■収録問題数:例題70題、練習問題70題
■使用ルート:日大レベル
■入門英文解釈の技術70の評価
入門英文解釈の技術70は長年人気のある英文解釈シリーズで、武田塾でオススメしている一冊です。
システマチックに公式的な感覚で構文の解説をしてくれています。今まで和訳問題を何となく雰囲気で解いていた人も、本書を熟読することによって、論理的に、根拠を持って訳すことができるようになります。
本書の訳はかなりの意訳になっており、まずは構文をしっかり振り、直訳を書けるようにしてください。日本語として不自然でなければ、直訳でもある程度の点数は稼げます。まずはそのレベルを狙っていきましょう。
学習段階の初期で、自分で書いた直訳に自信がないときは学校の先生などに見てもらいましょう。またその際、どういう手順で訳していけばよいかを詳しく聞いてみましょう。ただ解説がわかりやすく、重要な点が凝縮されているため、構文の参考書でおすすめの一冊です。
◇問題量★★★☆☆
例題、練習問題がそれぞれ70題ずつ、計140題の問題が含まれています。解釈の参考書としては標準的な量と言えます。
◇難易度★★★☆☆
この参考書をしっかりやればセンターは問題なく、MARCHや早慶の簡単な学部のレベルには充分対応することができます。
◇解説のわかりやすさ★★★☆☆
見開き1ページに全てが載っているシンプルな形で、構文や文章の解説も非常丁寧に書かれています。「≦」、「=」などの記号も利用したり、視覚的にも内容的にも非常にわかりやすいです。一部、VやPなど品詞がアルファベットで書かれている場合がありますので、見慣れないという方は冒頭の記号一覧で意味を確認しておきましょう。
◇レイアウト★★★☆☆
問題文が掲載されていて、その下に解説があるという形になっています。必要となる知識について、考え方、ポイントなどの解説があり、問題に対しての取り組み方など非常に丁寧に解説してくれています。
■入門英文解釈の技術70の使用法
また、解答の訳はかなりの意訳なので、自分で訳す場合には同じ訳になっていなくても気にしないで良いです。文章の意味、そして筆者の主張が正しく反映された訳であれば問題ありません。
例題に必ずSVOCを振ったうえで直訳ができるようにしていきます。解説をしっかり読み構文を正確に把握し、訳の丸暗記はしないようにしましょう!!
■1日の学習量:16題■1週間の学習量:24題■目標突破日数:12日
英文解釈とは?
さて、ここでは英文解釈についてみていきます。「英文解釈」という言葉を聞いたことがない人も多いと思います。いきなりですが次の英文を読んで、和訳を書くか、頭の中で考えてみてください。
The girl he thought was friend deceived him.
どうですか?読めたでしょうか。ちなみに「deceived」の意味は「だます(動詞)」という意味になります。
それでは、まず質問をしますね。もしわからなくても大丈夫です。これから英文解釈の勉強をしてできるようにすればよいのですから!!
こんなの簡単だ!という人も、この英文は基本的な問題なので、油断せずに英文解釈の勉強に取り組んでください。
では、質問です。上の英文で【誰が】【誰を】【どう】したでしょうか?
答えは【誰が】→女の子(girl)が【誰を】→彼(him)を【どうした】→だました(deceived)になります。
続けて書くと、「女の子は彼をだました」となります。このとき【誰が】【誰を】【どうした】の部分をそれぞれ【主語】【目的語】【述語(動詞)】といい、これらがこの英文の骨格となります。
このままでは内容を完璧に理解することはできませんが、「どんな女の子かはわからないけど、とりあえず女の子いて、男の人(彼)をだましたんだなぁ。」と、おおよその状況は掴めますね。
続いては、he thought was friendの部分です。詳しくは書きませんがheの前に関係代名詞のthatが省略されていて、前にあるThe girlを修飾(どんな女の子なのかを説明)しています。意味は「彼が友達だと思っている(女の子)」となります。
以上をまとめると、和訳は「彼が友達だと思っていた女の子は、彼をだました。」となります。
このように、入門英文解釈の技術70では英文解釈では英文の構造を分析し、文の骨格(主語・動詞・目的語・補語)を掴み、修飾関係などを分析して、難しい文でも1文1文をしっかり読める(精読ができる)ようにして、難しい英語長文をスラスラ読めるようにしていこうというものです。
また英文解釈をしっかり学ぶと、文と文の繋がりがより明確に捉えられるようになり、
知らない単語や表現を前後の文脈から類推する力もつくでしょう。
英語学習情報
【英語の勉強法 まとめ】
●分野別勉強法
【英文法・網羅系の参考書(ネクステ・ヴィンテージなど)の使い方】
●参考書一覧
大東亜レベル
日大レベル
【英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編】(長文読解)
MARCHレベル
早慶レベル
【話題別英単語 リンガメタリカ】(単語・背景知識のインプット)
【大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル)】(長文読解)
もし疑問に思うことがあったら、ぜひ武田塾の無料相談にいらしてください!
無料受験相談
無料受験相談を随時行っています。こちらから申し込みフォームにお進みください。
↓ ↓ ↓
大泉学園校へのアクセス
<西武池袋線大泉学園駅からの場合>
①西武池袋線 大泉学園駅の改札を出て南口に向かいます。
②南口に出たら1Fに降ります。
③池袋方面に向かって線路沿いに歩いていきます。線路と「そばうどん松本」の間の道を真っ直ぐに歩いていきます。
④そのまま真っ直ぐ線路沿いに歩いていきます。
⑤向かいに「BOOK OFF」が見える踏切よりも10mぐらい手前に、1Fに「cradle(くれいでる)」という保育所があるビルが見えます。そのビルの2Fになります。
※駅方面から歩いて「牛繁」という焼肉屋が入っているビルよりも2つ手前のビルになります。
武田塾 大泉学園校 基本情報
受付時間13:00~21:30
〒178-0063
東京都練馬区5-41-26
S&Y大泉学園ビル(旧リッカ―大泉学園ビル)2F
(大泉学園ビル 南口 徒歩3分)
Tel:03-6904-6656
E-mail:oizumigakuen@takeda.tv