皆さん、こんにちは。
武田塾荻窪校です。
受験シーズン真っ只中ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今日は入試小論文の心構えについて書きたいと思います。
ちなみに私は過去に小論文で受験をしたことがあります。
その頃は、小論文はセンス とか、上手な文章を書けばいい などと考え、
甘く見て対策をほとんどせず受験をしました。
結果は当然全滅です。(あ、小論文のないところには普通に合格しました)
今回は自分の経験をふまえ、小論文を書く際の心構えについて述べたいと思います。
数学や英語に時間を取られて、十分な対策ができていない人は、意識するだけで文章がガラリと変わると思います。
小論文は、論文であり作文ではない
そもそも論文とはなんでしょうか。
簡単に言うと、自分の意見や主張を読んだ人に納得させるための文章が論文です。
「論文」の「論」はもちろん「論理」の「論」ですので、ただ主張や意見を伝えるだけでは足りません。
なぜそういう意見になるのか、理由や根拠を示す必要があります。
これはよく現代文の参考書なんかでも言われていることですが、論文には主張があって、
その主張を支持するための根拠を並べて、最後に「ほら、私の意見って正しいでしょ?」と
読み手を説得できればOKです。
入試の小論文は、実は答えが決まっている?
小論文は自分の考えを伝えるものなので、答えが解答者分だけ存在する と思っている人が
いるかもしれません。でも本当にそうでしょうか。
少なくとも大学入試の小論文は、私はそうではないと考えます。
もちろん文章の構成や用いる単語、助詞まで一致することはまずないでしょう。
しかしながら、実は入試の小論文で求められていることは、データを客観的に分析して、
それを表現する能力なのです。
そもそも、まだ大学で学問や研究に携わっていない人が、
誰もが驚くような独創的な論文など書けるわけがないのです。
仮にもし独創性が問われるのであれば、誰がどのような基準で採点するのでしょうか??
なので、実は小論文には答えがあります。
ただし、論文の課題そのものが、アイデアを問う形の場合があります。
その際はちょっと特殊なので、例外とさせてください。
さあ、続きは次回のブログで。。。
この続きを武田塾荻窪校で聞きたい方、
荻窪校では、随時無料受験相談を承っています。
お気軽にご連絡下さい!