こんにちは、武田塾奈良西大寺校です!
本日は自身の障害に負けることなく、大阪大学工学部の合格を勝ち取った生徒の紹介です!
生徒紹介
Hくんは、3月から奈良西大寺校に通ってくれました。
自身の身体のこともあり、なかなか塾が決まらなかったようです。
駐車場の有無、エレベーターの有無、入口の広さ、滞在時間、保護者・介助者の入室可否等…
我々が考える以上のネックがあった中、武田塾なら条件をクリアしているということで入塾してくれました!
そして、見事に第一志望の大阪大学工学部に合格しました!
武田塾に入ったきっかけは?
僕は障害のため、電動車いすに乗って生活しています。
今まで塾に通ったことなかったのですが、浪人したため高校卒業後から塾を探しだしました。
色々見て回りましたが、階段で入れなかったり、介助者の付き添いが認められなかったり、
朝から晩まで塾にいるのが体力的に厳しかったりしてなかなか自分に合った塾が見つかりませんでした。
そこで同じ高校の先輩に聞いてみたところ、先輩が通っていた武田塾を教えてもらいました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
一日中塾にいるのが難しかった僕にとって、
各科目週1日2,3時間塾でテストと指導をしてもらい、
1週間の勉強の予定を立ててもらって、
予定に沿って勉強するというやり方はとても合っていました。
結構きつかったですが、先生にたててもらった計画通りに勉強をした結果、
現役の時には解けなかった問題も解けるようになることが多くなり、
力がついていることを実感しました。
結果として
第1回全統マーク→第2回全統マークと2ヶ月で
5教科 660点→731点 とアップすることができました。
担当の先生はどうでしたか?
どの先生も僕一人では見つけられなかった弱点を見つけ、
ビシバシ鍛えてもらったことで、成績が伸びました。
塾長の先生も、模試を受けた後悩んでいたりしたときにも励ましてもらいながら、
具体的に何をするべきなのか教えてくださり、何度も面接試験の練習もしていただきました。
武田塾での思い出を教えて下さい!
授業の合間に先生方が自分の体験を交えて応援してくださり、
頑張ろうと励みになったり、気持ちが軽くなったりしました。
好きな参考書!
第1位:化学重要問題集
理由→この本は何周したか分かりません。センターにも一般にも繋がる一番解いた問題集です。
第2位:システム英単語
理由→暇があれば見てました。これは絶対マストだと思います。
第3位:物理のエッセンス
理由→物理はこの本から勉強を始め、一気に力がつきました。
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
どこに行きたい、何がしたいという目標があれば、
どんな時でもぶれずに頑張れると思います。
決めた目標に向かって、
伴走してもらう先生と自分を信じて頑張ってください!
校舎長からのメッセージ
Hくんは毎日自習室に来てというのは難しい事情がありましたが、
家で真面目に宿題に取り組み、確認テストでも軒並み合格していました。
そして、一週間やってきた中で自分がどこまでわかって、どこから、どの部分がわからなかったのか
明確にした状態で特訓に臨んでいました。
そのため、そこが解決するためにどの部分の理解が足りていないかなどのところまで
しっかり確認できており、模試の結果でも着実に結果が出ていきましたね。
面接の練習においては志望校である阪大に通っている講師に面接官の役をしてもらい、
実戦さながらに練習ができたことも大きかったのではないでしょうか。
Hくんのように障害があるので、塾に行けないという人も世の中にはたくさんいるのかもしれません。
しかし、Hくんはそんなこと関係なく日々頑張り、合格を勝ち取りました!!
Hくんと同じような悩みを持つ受験生に救いになったのではないでしょうか。
同じように体の問題で悩んでいる人、いつでも気軽にご相談くださいね。
大学進学のその先でも、多くの期待を背負って頑張ってもらえると思います!
楽しみながら頑張ってきてくださいね!!
武田塾奈良西大寺校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
0742-93-5687までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓
武田塾ってどんな塾?
①授業をしない
武田塾の一番の特徴ですね!
一般的な個別指導塾では講師の先生から新たに勉強する部分の解説を受けたり
分からない問題の説明をしてもらうなど「授業を受けること」がメインです。
勿論ひとりひとりに応じたわかりやすい説明はありますが授業を受けるだけでは
「わかる(理解する)」だけにとどまっていまい問題を「できる」ようにはなりません。
これを読んでいる方にも授業を受けて「めっちゃわかった!」「これでテストもできる」
と思っていたのにテストが出来なかったり良い点を取れなかった経験はありませんか??
「授業を受けること」だけでなく自分で考えてやってみないと
しっかりと知識として定着出来ず忘却の彼方に行ってしまうのです。
そのため武田塾では授業を行わず
自分に合った参考書を使用した自学自習の徹底管理を行うことで
「わかる」から「やってみて」「できる」状態に持っていきます!
勉強のやり方からしっかり教えて、出来るようになるまでやってもらう
これが武田塾です!
※武田塾では以下を学習の三段階の「できる」ようになるまで指導します。
①「わかる」=教わって理解!
②「やってみる」=実際に解く!
③「できる」=入試でもできる!
②毎週の確認テストと個別指導
<1日単位の明確に決まった宿題>
武田塾では1日ごとに宿題の範囲が決まっています。
塾生は毎日どれだけの時間どんなこと勉強すればいいのか明確です。
また、武田塾では「4日進んで2日戻る(復習する)」勉強法を
徹底するためやりっぱなしになることは有り得ません!
※英単語も数学の問題集も6日間の間に3回完璧にしています。
しかし宿題をしっかりやっても
「これで出来るようになったのか不安」
と思ってしまうこともあると思います。
武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします!
<確認テストと個別指導>
武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。
テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので
しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!
そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。
また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため
志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。
こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。
ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと
「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と
思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!
それには2つ理由があるので説明していきます。
①宿題の量が丸暗記出来ない程多い
そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?
②個別指導の時間で口頭チェックがある
武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。
この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。
試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力はセンター試験に変わる大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」
まで見ることはほとんどありません。
また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と
生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や
学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて
アドバイスしていきます。
例えば、今週英単語が中々覚えられず
確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は
どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか
2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、
その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
③カリキュラムを全体で管理
もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。
個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。
教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも
あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。
アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。
この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?
しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに
講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。
ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは
①授業をしない
②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導
③カリキュラムを全体で管理している
の3点ですね!
今回は武田塾と一般的な個別指導塾の違いについて紹介致しました!
以下今回の参考動画です!
武田塾と普通の個別指導の違いの動画
武田塾奈良西大寺校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
0742-93-5687までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓
武田塾奈良西大寺校へのアクセス
〒631-0822
奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル2F(大和西大寺駅「北口」を出て徒歩4分)
℡:0742-93-5687
武田塾奈良西大寺校のHPはこちら!
校舎長よりメッセージ(武田塾奈良西大寺校)

「日本初!授業をしない。」塾、
武田塾奈良西大寺校の校舎長、藤井と申します。
「授業をしないで何をするの?」と思う人が大半かもしれません。
武田塾では志望校合格まで、毎日の学習計画を一人ひとりに立てていきます。
武田塾の塾生は、合格までに必要な学力をつけるために、
「どのレベルまで到達すべきか」のゴールから、
「どのレベルから復習するか」のスタートまで、
毎日やるべきことが決まります。
習い事でも、部活でも、仕事でも、
人から聞いているだけでは自分の力は伸びません。
自分で身につけた知識や技術こそが自分の力になります。
知識や技術を身につけるために、
日々の積み重ねが大切だということは言うまでもないですね。
日々の積み重ねの質と量を磨いていくのが、武田塾生の他との大きな違いです。
そうした日々の積み重ねを経て、
・入塾5ヶ月でセンター英語が60点から145点にアップ!
・入塾2ヶ月で仮面浪人生が早稲田大学合格!
・入塾1ヶ月で数学の中間テスト28点から期末テスト76点にアップ!
といった、逆転の数々を奈良西大寺校の生徒は生み出してきました。
勉強は苦しいし、面倒です。1人では思うように進まないことも多いかもしれません。
具体的な計画と、着実な努力と、問題点の発見と、緻密な改善で一緒に乗り越えましょう。
次の「逆転」のストーリーを作り出すのはあなたです。
武田塾奈良西大寺校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
0742-93-5687までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓