こんにちは!!
武田塾松山の坂井です(^^)/
長らく、自己紹介をしてすみませんでした(*_*;
そろそろ勉強の話をしましょう!!
さて、センター試験の対策をしてて不安なことってないですか!?
模試や過去問をしてて、多い質問といえば、コチラ!!
センター試験時間が足らないんですが、どうしたらいいですか??
⇒どうもできん!!スピードを上げろ!!笑
とスパルタな回答をしそうになる時もありますが笑
特に時間が足らない科目といえば、英語と数学ですよね(*_*;
人によっては国語も精読しすぎちゃって...っていう人はいると思いますが、
基本はこの主要科目の国語・数学・英語が難題...
まあ、たしかにあんまり政治経済時間が足らなくってっていうのも聞かないもんね!!
さて、数学の時間が足らないということに関してですが、
それについては
実は過去の記事で対策を書いています!!対策に使えるおすすめの参考書も!!
↓↓↓↓気になる方はコチラをよんでね(*'▽')
『武田塾松山校の「数学のお悩み相談」センター数学で時間が足らない!』
ということで、
数学は、大問ごとに大まかな時間設定をして過去問や模試に臨むこと、
そして、実際に問題の演習をするときも
日ごろから細かく時間設定をして、
決められた時間内に問題を解く練習をしていってください!!
さて、次に
英語のセンターで時間が足らない場合どうすればいいか??
基本は、一緒です。
大問ごとに時間設定をしてある程度、
解く時間を設定してから問題に臨んでいってください!!
ただ、英語の場合これだけでは、どうしても正直スピードは速くなりにくいです..
でも、あきらめないで!!きっちり解決していきます!!
では、どうすればいいのか!?
これにはまず、
なぜ遅いのか、どこに時間がかかっているのかを分析していきましょう!!
だいたいの人は大問3以降の問題ですね!文脈把握、資料読解、長文読解。
まあ、大問1のアクセントや大問2の文法で時間かかる人は少ないし、
そういう人は、そこを参考書で重点的にやればいいだけですね!!
センター試験や模試、大問を解く順番は!?
解く順番を気にする人もいますが、
スピードという観点でいえば解く順番を決めたところで、悩んだところで
スピードという問題は早くはなりませんよね!!
戦略的に言うと、時間が足りないから、
得意なものからはじめて、点が取れるところからきちんと押さえておく
というのは戦略ですね!!
ただ結局順番を変えたところで、全体にかかる主要時間は変わりません。
あと、マークミスが怖いので、センター試験の場合はあんまりお勧めできません笑
やはり、大問1、2をささッと解いてしまって、
残り時間を長文に費やすというほうが時間は調整しやすいかと思います!!
長文などの読解系に時間がかかる人のパターンには大きく分けると2種類あります!!
①長文を読むのに時間がかかる。
②問を解くのに時間がかかる。
ということで、このブログではまず、①の対策をご紹介!!
①長文を読むのに時間がかかる人の対策!!
この人は純粋に読むスピードを上げるということですね!!
これの解決策はシャドーイング(^^♪
シャドーイングと聞くと、リスニング対策と思うかもしれません。
確かにシャドーイングの主目的はリスニング対策です笑
ここについてはきちんとご説明しますね!!
おすすめは、『速読英熟語』と『別売りCD』!!
この速読英熟語自体は、
武田塾の熟語を勉強するのにおすすめの参考書ではあります!!
しかも、シャドーイングをするのにもおすすめ!!
理由は読むスピードがめっちゃ速いから(*_*;
大体最初はついていくのがやっと...
でも負けじとついていってください。
シャドーイングというのはいわゆる追い読み!!
本来は「CDをながして、それを追って読んでいく。」
というものなのですが、
武田塾式は、本文を見ながら、読んでいってほしい!!
これは、そもそもにシャドーイングの目的が2つあるから。
一つはもちろん、「リスニングの強化」
もう一つは「読むスピードを上げる」こと!!
CDの読む速さでおっかけて読む。
そのスピードで長文を読むようにしていくこと。
速読英熟語の長文は全部で50題。
最初はまず、1周目でそのスピードで音読できるようになる!!
そして、2周目でその速さで訳せるようになる!!
さらに、3周目でCDなしでその速さで訳せるようになる!!
CDの速度で読み切れるようになると
読む速さがかなり上がってきます。
⇒だいたい100単語の英文が1分で読める力が身に付きます。
最初の1週目はCDと本文でついていればいい。
⇒その速さで音読できればいい!!
そして、次はその速さで訳せるようになる。
最終的には、CDと本文とで分けて、
本文だけでシャドーイングの速度で、そのまま本文を訳せるようになるという状態までもっていく。
⇒おのずと読む時間設定ができて、読むスピードが速くなる。
最初から読むスピードを時間設定して、
速読英熟語の50題全部が
そのスピードで読むこと、理解することができれば
センターの英語を読むのも全然余裕でいけるようになる。
⇒これが武田塾式のシャドーイング!!
つぎは②解くスピードを上げる対策!!
これは読むスピードを上げるというのとはまた別で対策が必要!!
ただ、ちょっと長くなってきちゃったので、
この対策は、また次のブログで...
気になる人は、続きを次のブログその②でご紹介!!
↓↓↓↓こちらにリンク張っておきますね(*'▽')
『武田塾松山校の「英語のお悩み相談」センター英語で時間が足らない!その②』
