皆さんこんにちは!
武田塾藤枝校の近藤です!
「自然数をnとする。」
数学を勉強をしていたら何度も目にし、何度も書いたことのある文章だと思います。
この文章なんで「n」なんだろう?
方程式と同じ「x」じゃダメなの?
と思ったことはありませんか?
実はこれには理由があるんです!
今回はn以外にもいろいろなアルファベットを使っている理由を書いていこうと思います。
雑学なので数学がわからない人でも楽しめると思うのでぜひ最後までご覧ください!
数学に出てくるアルファベット
方程式の「x」
まずは中学校の数学からいる「x」です。
xには未知のものという意味があります。
昔の映画の「容疑者Xの献身」の容疑者xというのも未知だからですね。
xは方程式以外では野球でよく用いられていますね。
サヨナラ勝ちの時に付いています。
あれ実はバツではないんですよ。
方程式はx以外にもyやzも使いますよね。
こちらには深い意味はあまりなくアルファベット順でxの次だから使っています。
自然数の「n」
次に最初に例に出した「n」です。
自然数は英語で natural number と言います。
その頭文字をとってnを使っています。
いくつも文字が出てきた時はmやlを使います。
こちらには深い意味はあまりなくアルファベット順でnの前だから使っています。
nの次にしてしまうとoになってしまい0と間違えてしまいます。
関数の「f」
次に高校から使う「f」です。
これはさっきの2つと違い単独では使わずf(x)という形で使いますね。
関数は英語で function と言います。
その頭文字をとってfを使っています。
いくつも関数が出てきた時はgやhを使います。
こちらには深い意味はあまりなくアルファベット順でfの次だから使っています。
虚数単位の「i」
次に二乗したら-1になる虚数単位の「i」です。
虚数は英語で imaginary と言います。
これまでのものと同じくその頭文字です。
最初に理由があるとは書きましたが何か深い理由があるわけではありません。
文字で何かを置いているだけなので問題文に指定がなければ自分で別のものを使っても大丈夫です。
a,b,cやギリシャ文字(αやβ)を使ってもいいですし、私の高校の友達は「あ」を使っていました。
その友達は丸をもらっていましたが変なものを使うと減点されてしまうかもしれないので、できる限りアルファベットかギリシャ文字を使いましょう。
「あ」を使って減点になっても責任は負いません。
おまけ
大学の数学では変わった文字を使います。
自然数全部の集まりをℕ
整数全部の集まりをℤ
有理数全部の集まりをℚ
実数全部の集まりをℝ
複素数全部の集まりをℂ
と表しています。
自然数は上にもあるように natural number のN
整数は数を意味するドイツ語 zahlen のZ
有理数は商(割り算)を意味する英語 quotient のQ
実数は英語で real number と書くのでR
複素数は英語で complex number と書くのでC
となっています。
今回出した文字以外にも例えば面積Sはsize、体積Vはvolumeの頭文字になっています。
数学だけではなく物理の公式や化学の周期表などの文字の理由を考えてみるのも面白いかもしれないですね。
◇◆◇◆◇◆◇武田塾★藤枝校◇◆◇◆◇◆◇
当校では無料の【受験相談】実施中。
正しい参考書の使い方、勉強方法、偏差値アップのための学習計画、志望校選びについて等、個別に対応致します。
武田塾藤枝校 静岡県の予備校・個別指導・自習室完備
住所:〒426-0067 静岡県藤枝市前島1丁目7-3 BEIビル3階
JR藤枝駅から徒歩2分!!
※藤枝駅南口からスクランブル交差点を渡り、「知夢仁」さんの上!
BiVi藤枝のすぐ近く!
Tel:054-689-5184 ※受付時間 13:00~21:30 (月~土)
Mail:fujieda@takeda.tv 24時間受付!
Twitterはこちら!