こんにちは。武田塾愛知日進校講師のたかおです。
みなさん、コロナウイルスの影響で学校がお休みになっている人が多いのではないでしょうか。正直学校休みになって嬉しいと思っている人もいると思います(笑)この突然の春休み、遊びに行くのも控えなきゃいけないし、勉強しなきゃいけないのもわかってるけど、何をしたらいいか分からないという人もいるかと思います。そこで今回は、こうなっちゃったらしょうがない!ひそかに頭良くなってやろう!と思っている方々のサポートが出来たらいいなと思っています。
せっかく1ヶ月近く学校の授業が止まっているので、ぜひ今までの復習に力を入れてほしいです。今みたいな長期休みは、どの科目も復習のチャンスなので、科目別に何をやればいいかをお伝えします。
英語
単語と熟語は絶対やりましょう。語彙力がないと何も始まりません。それと並行して、文法もしっかりやりこんでおきましょう。英語が得意で、もう文法はある程度できるよって子は、読みに入ってもいいかもしれません。いきなり長文を読み始めても難しいだけなので、まずは短文を丁寧に訳すことからやってみましょう。その時、文の構造や文法に気を付けながら解釈していきましょう。
数学
今まで全然勉強してこなくて数学全くわからんって人は、基礎的な問題集からやりましょう。見栄を張ってちょっと難しい本を買っても無駄です。そして問題を解いていくのですが、最初から解けないことは当たり前です。そんなに落ち込まないでください。ですが!解けなかった問題の復習はこれでもかってくらいじっくり理解できるまでやりましょう。ただ答えの流れを暗記しても無駄です。考え方を理解するのです。覚えた公式の使い方や、考える順番など、他の問題でも対応できるような復習を心掛けましょう。そして、自力で解けるようになるまで何度も解きましょう。数学得意だよって人は、少しむずかしめの問題集を解きましょう。復習の仕方は上記と一緒です。理解して解けるようになるまで解く→復習を繰り返しましょう。
国語
漢字や古典単語古典文法は誰かに教えてもらわなくても何とかなります。基礎知識をしっかり固めましょう。現代文や古文の読み方については、正直1問だけでも誰かに教えてもらった方がいい気もしますが、読解したいよっていう子は、大手塾会社が出してる易しめの問題集をやりましょう。本文に関しては、どのような論理構造で、何が言いたいのかを捉えるようにしましょう。設問では、内容や理由など、何を問われているかを軸に答えを探すことを忘れないでください。復習の際は、どこに目をつければよかったのかを確認しましょう。
理科社会
理系理科は専門外なので今回は言及しません。理科基礎と社会科目に関しては、ほぼ暗記です。長期休みで時間がある時に最初から一気に復習してみるのも悪くないと思いますが、1回だけではすぐ忘れちゃうので、短いスパンの中で何回も繰り返し目を通しましょう。
以上、軽くではありましたが各科目のやるべきことです。休みが長くなったラッキーって何もしないと、学校が始まった時に自分の出遅れに気付いてびっくりしますよ!そうならないために密かにコツコツと学力を上げておきましょう!